fc2ブログ

ジョン・コルトレーン 『GIANT STEPS』

ジョン・コルトレーン 『GIANT STEPS』 に関するレビュー・試聴・情報を紹介しています。
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2006/02/09(木)
ジョン・コルトレーン『Giant Steps』

JOHN COLTRANE 『GIANT STEPS』

 今日は自分に(?)限定を科してディスクを選びました。限定とは1:最近取り上げていないジャンル=ジャズ、2:ジャズでは最近よく取り上げたブルーノート・レーベル以外=アトランティック、3:ピアノ以外の人のリーダー作=他の楽器メイン、4:ロックやテクノ好きな人が飽きずに聞けるもの=テンポ速めで軽快なもの、5:自分が持ってる範囲で有名なもの・・・

 で選ばれたのがこちら。テナーサックス奏者JOHN COLTRANE(ジョン・コルトレーン)の1960年発売の『ジャイアント・ステップス』という訳です。語られすぎていてジャズファンの方には「お前が語るな」と言われそうですが、ジャンルの枠を超える手助けをするこのサイト。何卒お許しくださいね。

 数多くの一流かつ創造性溢れるミュージシャンを輩出したかのマイルス・デイヴィスのバンド(マイルス・コンボ)に在籍し、マイルスにその目を見張る成長と才能を認められたジョン・コルトレーン。ここでの演奏は攻撃的なまでに新しい音を創り出そうという、エネルギーに満ち溢れたものです。きっと聴いていただけばそのモチベーションの高さを感じていただけると思います。

 こちらが試聴です。足りない曲は下のHMVからどうぞ。結構長く聴けます。私的おすすめは、超絶技法を強いられる曲ながらそれを感じさせず超ハイテンポで縦横無尽に吹きまくる爽快な1、一際洗練された感のあるメロディアスな2、HR/HMファン必聴の強烈!早弾きならぬ速吹き!ドラムのソロから入る破天荒な3、トミー・フラナガンのピアノソロが秀逸な4、拍の取り方やフレージングが気持ちイイ5、大人のバラード6、スパイ映画で使われそうな雰囲気のテンション上がりまくる7曲目です。あっ全部書いちゃった。

 つまりジャズはカッコいいんです・・・
 「モード手法」と呼ばれる従来のコード進行という枠組みを飛び出し、メロディー主体のスケール(音階)を基にしたアドリブを活かした演奏を推し進めたこの『Giant Steps』。「理論」と「技法」付きまとうこの手の音楽を、クールにしかし熱く聴かせてくれる(軽く矛盾)大名盤です。

 といってもジョン・コルトレーンの作品には名盤と呼ばれるものが特に多いのです。今日もどれにするか迷ったのですが、結局私が初めて買ったコルトレーンの作品であるこれにしました。マイルスとの関係、ハード・バップやモードについて・・・書き始めるときりがないので、興味のある方は検索かけてみてください。

 サックスという単音楽器でハーモニーを、強烈な速さでコードの音を拾い上げることで実現し、さらにより自由なスケールのアドリブを足したモダン・ジャズの一つの到達点だと思います。いやそんなことより単純にカッコイイ!耳が離せないんです!つまりオススメなんです!

 ちなみにクールなジョン・コルトレーンのオフィシャルサイトはこちら→JOHN COLTRANE

 今日は脳よりも体が熱くなる音楽になっちゃいましたね。まぁどっちみち活性化するからいいか・・・(サジ投)。HMVでは全曲試聴可(上のほうの輸入盤のところから)です。



ひっさしぶりに今日の大発見!


いつもと反対の手で歯を磨いてみよう!


異次元体験ツアーの始まり。口の中の三次元っぷりを否が応にも体感できます。脳活性化に最適(笑)!
スポンサーサイト





当サイトに初めてご来場の方はこちら↓↓もご覧になってみて下さいね
他のオススメ!JAZZ/FUSION | コメント:6 | トラックバック:0
コメント
この記事へのコメント
コルトレーン…
 この人はどうも…
 この人にぼろ負けしてシーンを去ったとも言われるハンク・モブレーのファンなのでなんだか許せないのかも知れませんが、「至上の愛」を聴いてついていけない、と思いました。
2006/02/09(木) 21:41 | URL | piaa #-[ 編集]
いつも右から履く靴下を左から履く、
お風呂に入った時に洗う順番をいつもと変える、
などなど、本当に良いらしいよ 
無意識にやってういることを意識的に変える。
潜在意識の活性化になるらしい。(ウワサ)
2006/02/10(金) 12:57 | URL | のんたん #-[ 編集]
マイルスの『Someday My Prince~』ですよね。確かにその後のハンク・モブレーの不遇っぷり(特に海外での)は深刻なものだったようですね(本で読んだ情報ですいません)。
 残念ながら彼の音はホレス・シルヴァーがらみのものと、メインのものでは『Soul Station』しか聴いた事がありません。でもそこでの音は温かくって柔らかい、良い音だった印象があるのですが・・・。オススメがあったらぜひ教えてくださいね。
2006/02/10(金) 17:47 | URL | ムーン #-[ 編集]
>のんたんさん
私それ結構やってますよ。新たな自分を発見できるような気がして(勘違い68%)。うまく出来ないもどかしさがなんとも病みつきなんです(笑)。
2006/02/10(金) 17:50 | URL | ムーン #-[ 編集]
モブレー
「Soul Station」名盤ですよね!
私のオススメは「Peckin' Time」。
リー・モーガンとのコラボレーションのBlue Note盤です。
この人の演奏は、リラックスした感じがとてもいいと思います。
2006/02/10(金) 21:44 | URL | piaa #-[ 編集]
>piaaさん
お奨めありがとうございます!私も「Soul Station」は名盤だと思っています。「Peckin' Time」は聴いたことなかったので、今度買って聴いてみたいと思います。
2006/02/11(土) 12:24 | URL | ムーン #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://activa.blog33.fc2.com/tb.php/111-53278724
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック