当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/12/09(土)

DABRYE 『ONE/THREE』
私の中で今日の1枚がヒップホップとテクノ/エレクトロニカのちょうど中間点。どちらサイドの方にもオススメ!シンプルなのだけれどじわじわ気持ち良くなる、ミニマル感覚のインスト・ヒップホップを紹介したいと思います。ダブルリーチじゃございません(笑)。プレフューズ73(当サイト内記事→プレフューズ73)の正統後継とも称されるデトロイト出身の天才肌プロデューサー/DJ、Tadd Mullinix(タッド・マリニックス)のHIPHOPでの名義がこのDABRYE(ダブリー)。今日の1枚はDABRYE名義では1stとなる2001年のアルバム『ワン/スリー』、Ghostly Internationalレーベルからのリリースです。
ヒップホップとしては比較的地味ながら、実にいろんな音楽を聴かせてくれるアーティストです。リズムのバリエーションも豊富で音使いも絶妙。私の知るインストモノの中では、この『ONE/THREE』はトップクラスのクオリティーです。グリッチーな音もあったりと電子音主体ですが、要所要所に印象的な生音を入れており、グルーヴは人の感触が残ったものでほのかにジャズっぽくもあります。実にオススメの1枚!
こちらが→試聴←です。私的おすすめは、ゆったりサックスと無駄に太い(^^)ベースがアンバランスでたまらない「The Lish」1、ひんやりとした音使いで抽象的な「We've Got Commodity」2、滑らかな上モノの下でベースラインとリズムがスパイスになっている「With A Professional」3、実に地味(メロディーの変化なし!)ながらギターっぽい音色とグルーヴだけで惹きつける5、メカニカルでテクノな印象も受ける「Hyped-Up Plus Tax」7、グリッチまじりの電子音飛び交う「So Scientific」9曲目です。
ぜひTadd Mullinixの天才的なリズムと音色のバランス感覚をお楽しみください・・・
≫ダブリー 『ONE/THREE』の続きを読む
スポンサーサイト
当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/11/08(水)

↓↓当サイトで紹介した他のア・トライブ・コールド・クエストのディスクはこちら
A TRIBE CALLED QUEST
A TRIBE CALLED QUEST 『THE LOW END THEORY』
HIPHOPというと、音楽そのものが時代を映す鏡のようなところが多くあるのだけれど、今日は時代を超えて愛され続ける普遍的なかっこよさを湛えたヒップホップを紹介します。当サイトでも2回目の登場となるA TRIBE CALLED QUESTです。ジャズ・テイスト&ネタを丁寧に盛り込んで、洗練された聴き易さ・クールなカッコよさを両立させた、90年代のUSヒップホップ・シーンを創り上げてきた最重要グループA TRIBE CALLED QUEST(ア・トライブ・コールド・クエスト)。こちらはジャズ・ベーシストであるロン・カーター(サンプルと5曲目)も参加した1991年リリースの2nd、HIPHOPにおける歴史的名盤「ザ・ロウ・エンド・セオリー」です。
一聴、今時の音に慣れた耳にはシンプル過ぎるほどのトラックなのに、聴く度に新たな発見と「上手いなぁ」という感嘆をもたらせてくれる本当のHIPHOPクラシック。必要最小限で最大の効果。生音・ジャズのグルーヴ、気持ち良さをそのまま持ち込んだ、まさにジャジー・ヒップホップ。もはや職人芸の領域。『THE LOW END THEORY』・・・いつもはこの手の音楽を聞かない人にこそ聴いて欲しい1枚です。
こちらが→試聴
捨て曲無し!全曲記憶しておいて損無し!ぜひ大きめの音で・・・
当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/10/19(木)

NAS 『ILLMATIC』
すでにヒップホップどっぷりの方には、きっと「超」が付くほどのクラシックで名盤。これからヒップホップの方には、「初めてのディスクとしておすすめし易いけれど、HIPHOPを聴き続けて、初めに聴いたアルバム以上の作品に出会う希望を減らしてしまう」可能性を持った罪^^なアルバムです。ジャズ・トランペッターでブルース界でも活躍するオル・ダラ(近いうちに紹介しますね)を父に持つ、ヒップホップ界を代表する最も有名なMCの1人NAS(ナズ)。今日の1枚は1994年リリースの1stにして大名盤『イルマティック』、聞かず嫌いは絶対損です^^。
音は東海岸(NY)万歳な洗練の極みといった感じの、ジャジーヒップホップです。ゆる過ぎず硬過ぎずの滑らかなトラックに、これまた引き過ぎず攻め過ぎずの巧みにして叙情的なNASのラップ。HIPHOP好きで未聴の人は少ないかもしれませんが(今からでも遅くないですよ)、それ以外の方にもぜひ聴いていただきたい好内容です。オススメ!
こちらが試聴
捨て曲がないどころか、すべての曲がカッコイイ!これぞ名盤・・・
当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/09/21(木)

FAT JON AS MAURICE GALACTICA 『HUMANOID EROTICA』
特にジャジー・ヒップホップ好きには無条件にオススメなのだけれど、むしろこのサイトでは「和みたいテクノやポップス好き」へのベクトルに力を入れて紹介します^^。インスト(ラップなし)なのでそのあたりも良いかなと。あっ最後の曲だけはラップが入っています^^;。先日紹介したファイヴ・ディーズ(当サイト内記事→ファイヴ・ディーズ)でDJ、MC、プロデュースを手掛けるジャジー・ヒップホップ界の重要人物Fat Jon(ファット・ジョン)のソロ。ファット・ジョンと書きましたが、正確にはファット・ジョン・アズ・モーリス・ギャラクティカ名義。2001年リリースの『ヒューマノイド・エロティカ』、エレクトロニカとヒップホップをつなぐ重要レーベルCounterflowからです。
ジャケットからも漂うレトロ感・モンド色。でどことなくアブストラクト。職人芸的な仕事の緻密さとバランス感覚には脱帽です。実にしなやかながら腰のあるヒップホップを聴かせてくれます。本当にFat Jonの仕事にハズレなし!。しかもピアノはFat Jon自身が弾いているとか。なんて人だ!
こちらが試聴
派手さゼロ、味わい100%。飽きの来ない、でも秋には最適な^^1枚です・・・
当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/09/11(月)

BUSTA RHYMES 『WHEN DISASTER STRIKES...』
今日は耳に良く引っかかる^^クセのあるラップ、刺激的なヒップホップを紹介します。ジャケットの通りですね(笑)。パブリック・エネミー(当サイト内記事→パブリック・エネミー)のチャックDがラップを教えた(?)MC4人組リーダーズ・オブ・ザ・ニュー・スクール。今日の1枚はその中でも一際目立っていたラッパーBUSTA RHYMES(バスタ・ライムス 本名Trevor Smith トレヴァー・スミス)の、ソロアルバムとしては2nd『ホエン・ディザスター・ストライクス...』、1997年リリースです。
なにはさておきこのラップスタイル、フロウは特徴的でしょう。多分ほとんどの人がいろんな客演で彼に出くわしても「あっBUSTA RHYMES参加してるんだ」って気が付くと思います。ラッパーの大きな武器ですよね。トラックも刺激的なもの。
こちらが試聴です。私的おすすめは、バスタ・ライムズのラップのみならずトラックも実に刺激的な3、彼のラップはゆるいトラックにもなぜか映えてしまう「So Hardcore」5、引っかかりのある特徴的なフロウ全開の6、シンプルながらバランスの取れた大ヒット曲「Put Your Hands Where My Eyes Could See」8、ジャジーで甘美!ジャジー・ヒップホップが好きな人等ぜひ今時の耳でも聴いていただきたい10、小気味良い高速ラップがイイ11、下に長めの試聴を付けておきましたが実にメロウで滑らかな14、密かに大好きなスカスカ系16曲目です。
一度聞いたら忘れないラップ。お腹いっぱいの18曲です・・・
いっし(09/04)
こん(01/25)
ネットラジオ♪(01/11)
電子ドラム(01/06)
ヒップホップ(01/02)
いきものがかりを間違えないで(12/29)
無料音楽視聴@加奈(12/27)