fc2ブログ

2005年10月

2005年10月 に関するレビュー・試聴・情報を紹介しています。
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/30(日)
ロス・ロボス『Colossal Head』

LOS LOBOS 『COLOSSAL HEAD』

 座り聞き禁止。部屋でも立って聴くべし。膝と腰にくるグルーヴを必ず立位で体感すべし。アメリカン・ルーツミュージックはデジタルさんと出会いこんなに刺激的になりました(結婚式新婦の言葉風)的。

 オルタナ感あるアメリカン・ルーツミュージックを聴かせてくれるアメリカはロスのチカーノ・バンドの雄、LOS LOBOS(ロス・ロボス)の1996年リリースの『コロッサル・ヘッド』です。

 ラテン・ミュージックのさきがけラ・バンバ(彼らの大ヒット作です!ララララ、ラ・バンバ~♪ってね)しか聞いたことないって?このコロッサル・ヘッド(下の試聴からどうぞ)の2曲目「Mas Y Mas」も聞いたことあるんじゃない?ほらね!

 こちらが試聴です。足りない曲は下のHMVサイトからどうぞ。

 かっこいいでしょ、ロス・ロボス・・・
ロス・ロボス 『COLOSSAL HEAD』の続きを読む
スポンサーサイト



他のオススメ!ROCK/POPS | コメント:0 | トラックバック:4
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/30(日)
スズキスキー『MESSAGE』

↓↓当サイトで紹介した他のスズキスキーのディスクはこちら
SUZUKISKI

SUZUKISKI 『MESSAGE』

 スズキスキーのこのディスク、もう売ってないのかなぁ。踊れるんだけどユニークで実にユーモラスな音。特にこのやさしく引き込まれそうになる和声(音のハーモニーの付けっぷり)好きなんだよなぁ。

 レイ・ハラカミとも親交の深いSUZUKISKI(スズキスキー)の1999年リリースの6枚目となるアルバム『メッセージ』です。

 詳しくはSOUP DISCから。他のディスクは一部試聴もできます。レイ・ハラカミ好きな人はスズキスキーの次作『ユートピア』あたり聴くと、確実に持っていかれちゃうと思います。全面的にオススメしていきたいぃ!

 以下追記です。

 全曲試聴できるサイトを発見しましたのでリンクを張っておきます。こちらが試聴です。四つ打ちのハウスなビートが主体っぽく書かれますが、実際はいろんなリズム・パターンが使われ、テクノ・クラブ好きの耳には幅広く馴染むと思います。

 わびさび系エレクトロニカが好きな人は当然マスト、というか試聴だけはしておきましょう!今は残念ながら廃盤となっているようなので、中古屋等で見つけたら即買いですよ。

 販売中の他の作品もぜひチェックを・・・
スズキスキー 『MESSAGE』の続きを読む
他のオススメ!ELECTRONICA-JAPANESE | コメント:6 | トラックバック:3
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/29(土)
相変わらずの思いつきで、右サイドに「お目休め」欄を作ってみました。モニター凝視してると目が疲れるからね。まばたき多めでお願いします(^^;

お目休め、お目休め・・・
他のオススメ!お知らせ | コメント:2 | トラックバック:0
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/29(土)
クラムボン『てん』

↓↓当サイトで紹介した他のクラムボンのディスクはこちら
クラムボン

CLAMMBON 『てん 、』

 日本人、しかも歌モノもある(インストも2曲!ここもこのバンドのいいところだよね)・・・なんていったらそれだけで排除してる人いるでしょ。なめてるとのっけから火傷するよ(ちょっと安っぽい表現だな)。カッコいいんだからクラムボン。それに溢れるチャレンジ精神も私は買ってます。

 クラムボンは原田郁子、ミト、伊藤大助のピアノ・ベース・ドラムの3ピース、1996年結成1999年メジャーデビュー。ほんわかしてるんだけどどこか尖った、ゆるいんだけど熱い中毒性の高い音。洋楽聴いてる人にオススメしたいバンドです。ね、これはこれで気持ちいいでしょ。この『てん、』は2005年リリースの作品です。

 こちらが試聴です。口で表現しちゃってる「バイタルサイン」のPVはこちら→バイタルサイン

 クラムボンいいでしょ・・・
クラムボン 『てん 、』の続きを読む
他のオススメ!J-POP&ROCK | コメント:0 | トラックバック:0
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/28(金)
ライヒ『DIFFERENT TRAINS』

↓↓当サイトで紹介した他のスティーヴ・ライヒのディスクはこちら
STEVE REICH

STEVE REICH 『DIFFERENT TRAINS / ELECTRIC COUNTERPOINT』

 ついにクラシックに突入。って言っても現代音楽なんだけど・・・。っえ?もっと離れたって?ついてこなくても先行っちゃうよ。

 ジャケが全てを物語る、ミニマル・ミュージック代表作。テクノ畑の人がこぞってリスペクトする現代音楽家スティーヴ・ライヒの1989年の作品『ディファレント・トレインズ/エレクトリック・カウンターポイント』です。覚えておいて損無しです!

 こちらが試聴です。試聴だと短いのでミニマル・ミュージックのおいしいところが味わえませんが、非常に美しい音楽なので1、4、5、6曲目はぜひ聴いておいてもらいたいです。特にテクノ好きの方には。

 スティーヴ・ライヒどうですか?・・・
スティーヴ・ライヒ 『DIFFERENT TRAINS』の続きを読む
他のオススメ!CLASSIC | コメント:4 | トラックバック:1
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/28(金)
アウトキャスト『Speakerboxxx』

↓↓当サイトで紹介した他のアウトキャストのディスクはこちら
OUTKAST

OUTKAST 『SPEAKERBOXXX/THE LOVE BELOW』

 アウトキャスト最初聴いた時・・・?ぶっ飛びましたよ。楽しいんだもん。私音楽に対して演歌以外は抵抗ないんだけど、結構みんなテクノなんてとか、ヒップホップは・・・って壁作ってない?この作品はそれを壊してく力があるよ。グラミー賞獲ったディスクだから、音楽品質間違いない。THE2枚組みだけど、関係ない。絶対2枚とも聴きたくなるなる。

 Big Boi(ビッグ・ボーイ)とAndre 3000(アンドレ3000)によるヒップホップ・ユニットOUTKAST2003年リリースの、グラミー賞で見事にアルバム・オブ・ザ・イヤーに輝いた『スピーカーボックス/ザ・ラヴ・ビロウ』、名盤です。それぞれが1枚ずつ手掛けています。

 こちらが試聴です。Big Boi盤、Andre 3000盤共にこれでもかというくらいお楽しみいただけます^^。

 OUTKASTのこのアルバム・・・
アウトキャスト 『SPEAKERBOXXX/THE LOVE BELOW』の続きを読む
他のオススメ!HIPHOP | コメント:9 | トラックバック:0
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/27(木)
オウテカ『tri repetae』

AUTECHRE 『TRI REPETAE』

 電子音楽だけど非常にデリケートで高圧的な感じがまったくない。脳に直接刺さるような尖った音と、とけてしまうようなはかない音が混在するアーティスティックな作品。このAUTECHRE、IDMの最重要ユニットとしてメジャーだけど、やっぱAUTECHRE、昔からいい仕事してますね。1995年の作品です。

 すべてが絶妙なバランスで成り立ってる。細かなビートとうねるパルス、時にやさしい上もの。踊れないけど気持ちイイ。アイデア満載・万華鏡・桃源郷。いざなわれるのが好きな人には特にオススメです。レディオヘッドも洗脳されるわけです。

 まぁとにもかくにも、私の人生のテーマ「相反することのバランス」を音で体現しちゃってるんで。そういう意味では私の先生でもある作品『トライ・レペテー』です。見習わなきゃ。

 こちらが試聴です。2CDの特別盤が出ていますがオリジナルは1枚目(1CD)です。足りない曲はこちらからどうぞ→試聴です。オウテカのアルバムを片っ端から試聴できます。ファンやIDM好きは要チェック。 

 オウテカ未経験者はぜひ聴いてください・・・
オウテカ 『TRI REPETAE』の続きを読む
他のオススメ!ELECTRONICA-OVERSEAS | コメント:2 | トラックバック:1
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/26(水)
フランク・ザッパ『Apostrophe』

↓↓当サイトで紹介した他のフランク・ザッパのディスクはこちら
FRANK ZAPPA

FRANK ZAPPA 『APOSTROPHE』

 歌謡曲しか聞かない人にはきっと理解できない音楽なんだろうな。でも聴いて欲しい、歌謡曲以上にポップで楽しいから。「ひねくれて、ひねくれて、ひねくれたら、こんなに自由で気持ちイイ音楽になっちゃいました」的な。

 とんでもなくたくさんあるFRANK ZAPPAの音源の中でも、聴き易くて気持ち良いアルバムランクキングはトップクラス。FRANK ZAPPA初心者の方にもオススメのアルバムです。毎年のように2枚位ずつアルバムをリリースしていた(!)彼がノリにノッていた70年代まで(私はそう思います)の作品群の中でも、特にイマジネーションに溢れていた時期である1974年の作品『アポストロフィー』です。

 FRANK ZAPPAの頭の中で鳴っている音を人力で再現してしまった、強烈にインパクトある演奏。聴けば解るけど、バンドの演奏技術とテンションがとんでもなく高いんです。ゆるい曲もあるんだけど、そんな曲も当然ザッパテイストだから刺激的。

 こちらが試聴です。私的おすすめは、チャートインしてしまったヒット曲「Don't Eat The Yellow Snow」1、テンションが高くアンサンブルの妙が聴ける3、ハイテンポでノリノリな4、オチャメで最高ゆったりテンポでもゆったり出来ないそこがザッパ5、宇宙的な感じがいい6、カオティックでリズムの取り方が抜群に気持ちイイ9曲目です。

 フランク・ザッパ恐るべし・・・
フランク・ザッパ 『APOSTROPHE』の続きを読む
他のオススメ!ROCK/POPS | コメント:2 | トラックバック:0
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/25(火)
キース・ジャレット『THE KOLN CONCERT』

KEITH JARRETT 『THE KOLN CONCERT』

 あなたは、今この瞬間音が生まれ出る感動に、このディスクの前で出会えるのだ。軽やかに、時にグルーヴィーに。突然に、しかし必然的に音が生まれていく。『ザ・ケルン・コンサート』を紹介します。

 「神がかり」「一期一会」という言葉を思い浮かべずにはいられない名演だ。ジャズピアニスト、KEITH JARRETTによるフリー・インプロヴィゼーション(即興音楽)のディスク。完全なる即興音楽で、キースの心の動きが音に伝わり、私たちの心に届く。なんという創造性、なんという集中力。

 感動して涙が出そうになった。これだけ心が動いて脳が活性化しないはずはない。

 こちらが試聴です。音の純度・創造性に痺れてください。ぜひ。
他のオススメ!JAZZ/FUSION | コメント:1 | トラックバック:0
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/24(月)
レイ・ハラカミ『opa*q』

↓↓当サイトで紹介した他のレイ・ハラカミのディスクはこちら
REI HARAKAMI

REI HARAKAMI 『OPA*Q』

 すいません、思いつきでブログはじめてみました。CDなんかは売れなくなってきたみたいだけど、やっぱり歌謡曲が氾濫している今日この頃。歌謡曲(歌謡曲も良いけどね)聴いて分かりきったメロディーラインを繰り返し繰り返し歌ってるだけじゃ、脳みそ腐るでしょ、きっと。刺激もなければ発展もない。人間、やはり日々成長したいじゃないですか。

 せっかくいい音楽は巷にたくさんあるんだから、いろんな音を聴いて脳に刺激を与えましょ。CLASSIC・JAZZ・ROCK・R&B・HIPHOP・TECHNO・POP・・・刺激的な音っていろんなところに落ちてます、私の部屋にも落ちてたはず・・・。え~っと、どれどれ。

 そして記念すべき第1枚目に選ばれた、部屋に落ちてたディスクはレイ・ハラカミ1999年の『opa*q』(オパキュー)です。もう最高です。やわらかい音にも刺激はあります。ホンワカしながら脳みそコネコネされる感じです。電子音ですがわびさびを感じずにはいられません。ほんとにすごいのでぜひ聴いてくださいまし。

・・・・・・・以下追記・・・・・・・

 こちらが試聴です。『opa*q』全曲試聴できるをサイトを見つけましたので追記しておきます。私的おすすめは、1、3、4、5、8曲目です。特に5曲目「Triple Flat」は私のテクノ・フェイバリット・ソングTOP3に入る一押し曲です。

他のオススメ!ELECTRONICA-JAPANESE | コメント:11 | トラックバック:1
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/01(土)

アフィリエイト関係

 ここでは当サイトでお世話になっている(提携している)アフィリエイト会社を、使い勝手・おすすめポイントと共に紹介します。音楽サイトで特に機能しそうなところを集めています。ご参考にどうぞ。下の文中に出てくる音楽試聴サイトの詳しい紹介は、こちらの記事をご覧ください。→音楽試聴サイト紹介

・・・音楽系の記事を書けば、音楽関連の広告が載る。写真に関する記事を書き連ねれば、写真関連の広告が載る。しかも自動で、選別要らず。でクリックしてもらうと課金されるというGoogle AdSense(グーグル・アドセンス)。たぶん世界的に最も普及しているアフィリエイトの形というかプログラム。
 ブレイナーも同じようなコンテンツマッチ広告。クリック単価は明示されていないけれど、かなり高いものもあるようです(クリック先サイトによる)。

LinkShare アフィリエイト・・・1円から本当に払ってくれるリンクシェア・ジャパン。振り込み手数料もないというのはとんでもないメリット。審査がやや厳しい&管理画面に入りにくい等言われてはいるけれど、それを乗り超えるだけの価値ある有名(老舗)ショップ・会社が多数参加しています。またレポートも詳しめ。SONY MUSICやPONY CANYON、TOSHIBA EMI等の大手音楽メーカーもここからアフィリエイターを探索中(つまり提携可)です。
 HMVTSUTAYA onlineNeowingiTunesなんかでお世話になっています。

・・・よく「まずはここから」と言われるアフィリエイト会社A8.net。審査は厳しくないようです。参加企業は非常に多いけれど、企業検索の絞り込み(カテゴリー以外に「クリック課金」や「商品リンク」の有無やバナーサイズ別まで!)が上手いので、気に入った広告主を発見しやすいとは思います。スクープ的に新プログラム等の情報が入ってくる、エンタメ系では映画に強いイメージのA8.net。音楽業界的にはコロムビアやYAMAHA等と提携できます。
 タワーレコードmusic.jpOTAIRECORDミュージックセキュリティーズなんかでお世話になっています。

・・・「アフィリエイト指定型リンク」と呼ばれる、リンク先を自由に設定出来るアフィリエイト・リンクが充実したトラフィックゲート。使い勝手は抜群。というかざくっと言うと、「好き勝手なキーワード」に提携先サイト内の「好き勝手なページ」のリンクを張れるんです。これはかなりのメリット。プロが作ったと思われる見栄えの良い、ページ丸ごとテンプレートなるもの(そのまま使える)もあります。有線(USEN)等と提携可。
 OnGenListen Japan楽天ブックスCDなんかでお世話になっています。

・・・これのみで大抵のものは手に入り、CDやDVD、本以外の紹介もできる基本的且つ最重要サイトamazon。アマゾンギフト券を選ぶと、比較的小額(1500円分)から報酬を受けられます。掘り始めるときりがないです。実績(品数を多く売ること)により紹介料率(バックの%)が上がります。

・・・いまや説明不要となった感のある、日本最大のショッピングモール
楽天市場。こちらも無い物はないという抜群の品揃え。アフィリエイトの成果は楽天ポイントでバックです。楽天会員登録をすれば誰でも参加できる手軽さはあるけれど、真剣に何かをおすすめしようとしたら結構な取捨選択を強いられます。同じ商品がいろんな店舗で販売されていることに起因するのですが、適当に紹介する分には非常に簡単なナビゲーションです。

アフィリエイト for 音楽の続きを読む
他のオススメ!お知らせ |
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/01(土)
 試聴・アーティスト情報・販売など比較的充実した、使えるサイトを紹介します。ダウンロードが可能だったり、独自のヒットチャート・ランキングを載せていたり。このACTIV-Aや私のCD購入で頻繁に使っています。ちなみに音楽好き向けアフィリエイト(ネットでのお小遣い稼ぎ)会社紹介はこちら。→アフィリエイトfor音楽

 アフィリエイト自体はこちらのサイトで勉強させていただきました。ネットでのお小遣い稼ぎに興味のある方はぜひ。→アフィリエイト比較情報バンク


・・・とりあえずなんでもある、という印象のAmazon.co.jp中古をオンラインで大々的に扱っている(オークション系以外で)、そう言えば貴重なサイト。試聴はかなり充実している方。試聴でも購入でも利用価値大。新譜の輸入盤や古めの音源がたまにとんでもなく安値で売っている。amazonというと本が一番有名だが、電化製品やゲーム、雑貨、スポーツ用品・サプリメントまで扱っている。地味に(結構?)試聴のリンク切れがあるのが玉にキズ。

・・・とんでもなくある、という印象のAmazon.com。当たり前ながら特に洋楽の試聴は超充実。日本のamazonでは版権の関係か試聴できる邦楽は少ないが、本家アメリカのamazonはほとんどの音楽CDが試聴可能。クラシックやジャズは1分聴ける試聴も多い。新品の購入は送料の関係で高くつくことが多い。が、低価格中古(used 3ドル以下)商品の充実度は異様に高く、送料もCD1枚$5.49とそれほどでもないことを考えると利用価値大(結構1000円未満に収まる)。海外発送している出品者には「International shipping available」と書かれている。

HMV・・・ここにはある、という印象。大手ではHMVだけ取り扱いがあったという事もある、頼みの綱的音楽ショッピングサイト。ポイント有効期限が無条件にそのポイント獲得から1年間と、コンスタントに買うことをソフトに強要しているだろうスタンス。洋楽の検索はアルファベットで入力しないと引っかからないこと多数。HMV音楽注目リリースは1ヶ月先までの新譜情報が簡潔にまとまっていて使える。試聴もかなり充実。国内盤に試聴リンクが張られていない時は、輸入盤のページもチェックすること。最近音楽のダウンロード販売(意外と試聴が充実している)を始めた。

・・・あるといえばある、という印象のタワーレコードインディーズ発掘にも尽力しているので、その手の音源(タワーレコード限定もかなりある)には強い。Wポイントの頻度がHMVよりも多いし、HMVと違ってポイント有効期限が、最終ポイント加算日から1年間なのはありがたい。あることはあるけど試聴は余り充実していない感じ。bounceはニュースとして読める良い情報源であり、記事にはトラックバックもできる。

SISCO RECORDS・・・これがある、という印象。12インチをはじめとしてアナログを大きく取り扱う(CDもあるが)、クラブ・ミュージック全般に特化した有名ショップ、シスコのサイト。品切れや扱い中止は結構あるが、とにかく試聴が長めに設定されているのが非常にありがたい。「旬な音」を耳に叩き込むのに非常に有効。レーベルの記載や、アーティストサイトへのリンクがあるのも親切。

CD&DVD Neowing・・・まだある、という印象。こう言うのは悪いかもしれないが、品余りなのかと思ってしまう。でも逆に大手CDショップでは売切れてしまった限定盤(期間限定等)が、平然と残っていたりする実は使えるサイトNEOWING。何でこれがないんだ、ということは間々ある。こちらもTB可。

TSUTAYA online・・・多少はある、という印象。邦楽の試聴はインディーズ・リリースでない限りは結構ある。洋楽は比較的ミーハーな新譜を除いてほぼない。サイトが重いのがだいぶ厄介だが、TSUTAYAレンタルやローソン等で貯めたティーポイントが値引きに使えるのは密かにありがたい。知らなかった人はチェックするべき。

・・・さすがにある、という印象。Yahoo!ショッピングの中にHMVやすみや、山野楽器やWAVEなんかも内包している訳だから、当然無いはずは無い訳で・・・。まぁ当然のようにある。ただ買いたい物が決まっている人には良いが、決まってない人、覚えがあやふやな人には関連付けが弱いため使いづらい。価格が比較しやすい表示形式なので、安く買いたい人には実は使える。

・・・思いがけなくある、という印象。楽天ポイント(倍付け等上手く使えば還元率は高いと思う)が使えるので、楽天利用者で全額ポイントを使えば現金要らずでディスクが手に入る。欲しい音源があるか、一度探してみる価値はある。残念ながら売り切れがやや多い。

 iTunes Music Store(Japan)・・・探せばある、という印象。サイト下部のリンクで世界と繋がっているので、なんだかんだで試聴できる音源はとんでもなく多い。洋楽アーティストはアルファベットで検索。iTunesでのブラウズなので慣れは必要だが、動きは軽快で再生を押してのタイムラグがほとんどなく試聴&視聴できる。音楽好きはiTunes入れておくべし。

・・・洋楽・邦楽問わず、試聴・情報共にかなり充実している音楽サイトListenJapan(リッスンジャパン) 。ダウンロード購入も可。オフィシャルサイトへのリンクの掲載がある点も気が利いている。キーワード、名前、ジャンル(説明には気迫を感じる)等による検索機動性・情報集約度はトップレベル。トップページがごちゃごちゃで、目が痛いのはマイナスポイント。

・・・洋・邦問わず試聴&ダウンロード購入は充実しているが、思いがけなくリストに穴があるサイトOnGen(オンゲン)。でもなぜかここにしかない試聴もある(特に邦楽)ので、ついチェックをしてしまう。検索機能は非常に多彩で使えるかに見えるが、サイトがやや重めなので機動性はあまり良くない。情報量も少なめ。TB可。GyaO(ギャオ ぎゃお?)で知られるUSEN(有線)が手掛けている。

・・・超高音質着メロ・着うた・着うたフルを売りにしたサイト着うたサイトmusic.jp。洋楽も扱っている。歌のみならず歌詞も携帯でダウンロードできる。カラオケ等メリットがある人には手放せない系。無料10曲プレゼントキャンペーン中。張ってあるQRコードをとりあえず携帯で。

・・・音楽ダウンロードや試聴が出来る音楽配信サイトヤマハ「MySound」。シンプルで小奇麗なサイトだけれど、探すとかなりマニアックな試聴まである。お気に入りの音楽を99円から手軽にダウンロード!と価格的なメリットも大きい。J-POP楽曲から洋楽ヒットチャートものまで、低価格、高音質で配信。24時間いつでも購入可能。

   ・・・レコードやDJ機器等クラブ音楽作成に必要なものを扱うサイトOTAIRECORDアナログはテクノ系からヒップホップ・ジャズ・ロック・レゲエと幅広い。試聴と枚数はそれほどでもないが、とても安いDJセット(「2万円台で」がうたい文句。実際\29800で2ターンテーブル&ミキサー。)を売っている。DJやってみたい人は試聴と共に見る価値がある。

・・・試聴には関係ないけれど、こんなサービスがあったのかとちょっと感嘆したサイトTSUTAYA DISCAS。ネットで予約したDVD(充実)やCD(まだあまりないが)を送料無料で届けてくれ、好きな期間(延滞料なし!)観て、見終わったら専用封筒に入れてポストに投函し返却するという新型レンタル。思いの外高くないし、無料お試しキャンペーンもやっている。映画・映像好きは使わない手はない。

音楽情報・試聴サイトの続きを読む
他のオススメ!お知らせ |
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/01(土)
 ようこそACTIV-Aアクティヴァ)へ!ご来場ありがとうございます。

 このサイトは「音楽ジャンルの枠を飛び越えたい方のお手伝い」「(それぞれ聴く人にとっての)未知の音楽を聴くことによる右脳の活性化」を主な狙いとしたブログです。

 なのでそのジャンルに詳しい方にとっては、物足りない・幼稚な・ともすると間違った内容もあるかと思います。これらは私の知識不足によるものor意識的に「初心者向け」とあまり踏み込んだ内容にはしていないものです。あらかじめご了承&気になることはぜひご指摘下さい。

 また左側下部には私の気に入っている写真・絵を展示する(大げさですね・・・笑)スペース、MICRO GALLERYなるものを載せて随時更新しています。私にいろんな事を想起させてくれる作品達です。お時間があれば作品に張ったリンク先、作者のサイトもぜひご覧になってみてください。

 音を聴いた感想・意見など、時間の経った記事でもお気軽にコメントして下さいね。当然リンクフリーです。一声かけて頂ければ、こちらからも遊びに伺います。

 長くなりましたが、ジャンルをまたげば初めは皆初心者。さぁ新たな音楽・新たな刺激を求めて、一緒にジャンルの壁を飛び越えましょう!


 紹介ジャンルが多岐にわたり紹介順も適当なので、左の検索&下のジャンルリンクが便利です。キーワード(一部でも可)の入力で、お探しの物や刺激的な関連ディスクが見つかります、たぶん^^;。あと紹介ディスクが一元的に見られる「ジャケット美術館」もぜひご利用ください。

 何はともあれ、お好きなジャンルからどうぞ!
海外のテクノ日本のテクノアンビエント/前衛ドラムンベース邦楽全般
ロック/ポップス激しめのロックプログレッシブロッククラシックワールド
ヒップホップR&B/ファンクジャズ/フュージョン写真
他のオススメ!お知らせ |
 当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は音楽ランキング上位にたくさんあります。      2005/10/01(土)
 ジャケット美術館、略して「ジャケ美」開館致しました。このサイトでの紹介順ですが少しずつ並べていきます。私が実現したかった事の一つ「音楽を並列に扱うこと」。簡単・簡易的ではありますが一つの結論がこのジャケット美術館です。いろんな音楽を楽しんでいってくださいね。ではお時間の許す限り、ごゆっくりどうぞ。  心に余裕のある方は、応援よろしくお願いします。→
他のオススメ!お知らせ |