当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。
2006/06/04(日)

BEN FOLDS FIVE 『BEN FOLDS FIVE』
懐かしさと甘酸っぱさ漂うピアノ・ロック、ピアノ・パンクで今日は。知ってる人は知っている(当たり前)、ロックでは珍しいギターレス・トリオです。ピアノ、ベース、ドラムというシンプルなトリオながら、ブイブイ熱いパンキッシュなロックと、思い出が重なったらちょっと泣けそうな美メロを聴かせてくれるBEN FOLDS FIVE(ベン・フォールズ・ファイヴ)です。このCDは1995年リリースの彼らのデビュー・アルバム、バンド名を冠した『ベン・フォールズ・ファイヴ』です。
きっと演奏なんかは荒削りと言われるだろうけれど、衝動的な音と感傷的な音がうまく混ざり合って、最終的に聴く者の気持ちをポジティブに変換する力・勢いを持った極上のポピュラー・ミュージック。簡単に言うと・・・ん~・・・スカッとする音楽です。ピアノの音が嫌いじゃなければ皆さん聴いて下さい!^^
こちらが試聴
こんなに気持ちいいBEN FOLDS FIVEですが・・・
1994年に結成して惜しくも2000年に解散してしまいました。メンバーは全面的に作曲を受け持つBenjamin Scott Folds(通称ベン・フォールズ Vo&P ただいまソロ)を中心に、Robert Sledge(ロバート・スレッジ B)、Darren Jessee(ダレン・ジェシー Dr)。正真正銘スリー・ピースです。
ピアノはひたすら叩きまくるフレーズあり、ジャズあり、美メロありの非常に小気味よいもの。ベースはファズがかった歪んだギターのようなフレーズあり、ぶりぶり系のうねるものあり。ドラムもパンクに疾走するものあり、ドラマチックに聴かせるものあり。
曲構成が複雑でスリリングながらも、キャッチーなメロディーのおかげでオタクにならず、様々な感情を抱かせてくれます。
ギターが存在しないことをまったく感じさせない濃密且つスキのない作品。音が空いているところもその後のフレーズの爆発への布石といった感じでワクワクです。ちなみに今日紹介したのは昨日取り上げたコーネリアス(小山田圭吾)が大絶賛していたのを思い出したからなんですがね(笑)。
いずれ97年リリースの2ndも紹介しようと思っています。お楽しみに、っていうか興味のある方はすぐチェックしてください!^^長くなっちゃいましたね、スイマセン。いろいろ思い出&思い入れがありまして・・・(笑)。
一応ベン・フォールズ・ファイヴのオフィシャルサイとはこちら。→BEN FOLDS FIVE で現在ソロで活躍するピアニスト、ベン・フォールズのオフィシャルサイトはこちら。→BEN FOLDS
HMVからは全曲試聴できます。知らなかったのですが、限定価格(安い)でリイシュー盤が2006年に出ているようですね。下は国内通常盤です。

↓安すぎ!(軽怒)
当サイトに初めてご来場の方はこちら↓↓もご覧になってみて下さいね
ピアノはひたすら叩きまくるフレーズあり、ジャズあり、美メロありの非常に小気味よいもの。ベースはファズがかった歪んだギターのようなフレーズあり、ぶりぶり系のうねるものあり。ドラムもパンクに疾走するものあり、ドラマチックに聴かせるものあり。
曲構成が複雑でスリリングながらも、キャッチーなメロディーのおかげでオタクにならず、様々な感情を抱かせてくれます。
ギターが存在しないことをまったく感じさせない濃密且つスキのない作品。音が空いているところもその後のフレーズの爆発への布石といった感じでワクワクです。ちなみに今日紹介したのは昨日取り上げたコーネリアス(小山田圭吾)が大絶賛していたのを思い出したからなんですがね(笑)。
いずれ97年リリースの2ndも紹介しようと思っています。お楽しみに、っていうか興味のある方はすぐチェックしてください!^^長くなっちゃいましたね、スイマセン。いろいろ思い出&思い入れがありまして・・・(笑)。
一応ベン・フォールズ・ファイヴのオフィシャルサイとはこちら。→BEN FOLDS FIVE で現在ソロで活躍するピアニスト、ベン・フォールズのオフィシャルサイトはこちら。→BEN FOLDS
HMVからは全曲試聴できます。知らなかったのですが、限定価格(安い)でリイシュー盤が2006年に出ているようですね。下は国内通常盤です。
↓安すぎ!(軽怒)
スポンサーサイト
当サイトに初めてご来場の方はこちら↓↓もご覧になってみて下さいね





この記事へのコメント
ごめんなさい、2ndデビュー組です。
金を返せ 衝撃的でした…
そういえばこのアルバム聴いたことないかもです。
チェックしないとー
金を返せ 衝撃的でした…
そういえばこのアルバム聴いたことないかもです。
チェックしないとー
2006/06/04(日) 23:57 | URL | きっぴ #-[ 編集]
いえいえ、2ndからでもウェルカムです。2ndもいいですよね!「Brick」あたりは今聴いても泣けます(笑)。この1stの方が荒っぽく感じると思いますが、爽快ですよ。ぜひ!
私もいきなり日本語攻撃には驚きましたよ。
私もいきなり日本語攻撃には驚きましたよ。
こんにちは。
このアルバム、最高に好きです。ライブもいきました。ベン・フィールズは今も活動してますが、僕はこれとセカンドが大好きです・・・。
このアルバム、最高に好きです。ライブもいきました。ベン・フィールズは今も活動してますが、僕はこれとセカンドが大好きです・・・。
museさん、ご来場&コメントありがとうございます。
私もこの『BEN FOLDS FIVE』と2ndでお腹いっぱい、共に大好きです。鍵盤を弾いていたこともあって、はまりました。甘いのも、激しいのもかっこいいですよね。
私もこの『BEN FOLDS FIVE』と2ndでお腹いっぱい、共に大好きです。鍵盤を弾いていたこともあって、はまりました。甘いのも、激しいのもかっこいいですよね。
この記事のトラックバックURL
http://activa.blog33.fc2.com/tb.php/214-7c48135e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
今日は、先日も少し触れた「ベン・フォールズ・ファイヴ」のデビュー・アルバムのご紹介。ベン・フォールズ・ファイブは、ベン・フォールズ臓ピアノ・ボーカル臓、ロバート・スレッジ臓ベース・コーラス臓、ダレン・ジェッシー臓ドラム・コーラス臓の三人?。ギターレスのス.
2006/06/11(日) 16:29:28 | Muse on Music.
私の大好きな「ベンフォールズファイブ」の中でも、一番か二番目に好きな曲が「GONE」でよくアイポットで聴きます。この曲は、ベンフォールズファイブらしい、ピアノの激しさもあるんですが、クラシックな要素もあって、きれいなメロディーの曲です。今でも覚えてま...
2007/06/03(日) 18:40:12 | アイポットの魅力【アイポット音楽ライフ】
いっし(09/04)
こん(01/25)
ネットラジオ♪(01/11)
電子ドラム(01/06)
ヒップホップ(01/02)
いきものがかりを間違えないで(12/29)
無料音楽視聴@加奈(12/27)